社会的意思決定論・参考文献リスト
(1)ミクロ経済学
・奥野正寛,鈴村興太郎:ミクロ経済学I,岩波書店,1985.
・奥野正寛,鈴村興太郎:ミクロ経済学II,岩波書店,1988.
・ハル R.ヴァリアン:ミクロ経済分析,勁草書房,1986.
(2)公共経済学・厚生経済学
・常木淳:公共経済学,新世社,1990.
・柴田弘文,柴田愛子:公共経済学,東洋経済新報社,1998.
・谷口洋志:公共経済学,創成社,1993.
・井堀利宏:公共経済の理論,有斐閣,1996.
・P.−O.ヨハンソン:現在厚生経済学入門,1995.
・太田和博:集計の経済学,文眞堂,1995.
(3)社会的意思決定論の基礎
・デニス C.ミュラー:公共選択論,有斐閣,2003.
・佐伯 伴:「きめ方」の論理−社会的決定理論への招待−,東京大学出版会,1980.
・J・M・ブキャナン,G・タロック:公共選択の理論−合意の経済論理,東洋経済新報社,1973.
・小林 良彰:公共選択,東京大学出版会,1988.
(4)インフラ整備をめぐる合意形成論
・市民参画型道路計画プロセス研究会編:市民参画の道づくり―パブリック・インボルブメント(PI)ハンドブック,ぎょうせい,2004.
・土木学会誌編集委員会:合意形成論―総論賛成・各論反対のジレンマ,土木学会,2004.
・篠原 一:市民参加,岩波書店現代都市政策叢書,1977.
・佐伯啓思:「市民」とは誰か−戦後民主主義を問いなおす,PHP新書,1997.
・西尾幹二:ヨーロッパの個人主義―人は自由という思想に耐えられるか―,講談社現代新書,1969.
・新藤宗幸:行政指導−官庁と業界のあいだ−,岩波新書,1992.
・新藤宗幸:技術官僚−その権力と病理―,岩波新書,2002.
・大淀昇一:技術官僚の政治参画−日本の科学技術行政の幕開き−,中公新書,1997.
・五十嵐敬喜・小川明雄:都市計画-利権の構図を越えて,岩波新書,1993.
・五十嵐敬喜・小川明雄:公共事業をどうするか,岩波新書,1997.
・五十嵐敬喜・小川明雄:市民版行政改革−日本型システムを考える,岩波新書,1999.
・五十嵐敬喜・小川明雄:公共事業は止まるか,岩波新書,2001.
・井堀利宏:公共事業の正しい考え方−財政赤字の病理−,2001.
・高畠通敏:政治の発見−市民の政治理論序説−,同時代ライブラリー,1983.
・今井 一:住民投票−観客民主主義を超えて−,2000.